シルヴィ・ギエム HOPE JAPAN 11/9
5日の土曜日、倉敷市民会館で行なわれたコンサート、
「Micoと愉快な仲間たちVol.Ⅲ~シャイニングナイト」に続き、
9日の水曜日、現在、実力、人気ともにバレエ界の頂点に立つ
シルヴィ・ギエムの倉敷公演を観て来た。
前回、2009年1月の岡山公演は、現代バレエの巨匠、モーリス・ベジャールの追悼上演だった。
今回の倉敷公演は、震災の悲報に接したギエムが、愛する日本を勇気づけるために行なうもの。
シルヴィ・ギエムは、10月20日に会見を開き、
今回の『HOPE JAPAN TOUR』に込めた思いを語っている。
客層は、7割がギエム・ファンの一般客。残りがバレエ関係者だと聞いた。
プリマ・バレリーナをめざすバレエ少女とその母親たちのハイソサエティな世界を垣間見た。
例えが古くて面目ないが、山口百恵の赤いシリーズでよく見られた、しょってる感じ、
お高くとまる雰囲気が、会場のあちこちで渦巻いていた。
客の男女比率は、ざっと見わたして女性95%、男性5%といった感じ。
背筋がピンと伸びてさっそうと歩き、「バレエをやっていましたが、何か?」
というオーラを振りまく男性客が少なからずいた。
バレエ独特の拍手のスタイルがあることを知った。
ダンサーが舞台前方で挨拶をして後ろへ下がると、一度ライトが消える。
またライトが点くと、ダンサーが前に出てきて拍手に応えるといった塩梅。
「ブラボー!」とは違った、「べらぼう!」みたいなバレエならではの、かけ声も飛んでいた。
ギエムの真骨頂は180度以上の開脚とジャンプ
プログラムのラストでギエムが『ボレロ』を踊り終わると、
スタンディング・オベーションが15分ほど鳴り止まず、
どん帳が下がっては上がるカーテンコールが5回続いた。
『ボレロ』は、YOU TUBUの切り取られた動画でしか観たことがなかった。
音楽:モーリス・ラヴェル、振付:モーリス・ベジャールのダブル・モーリスとギエムによる
ステージの全貌を観ることができ、緩やかな坂道をのぼるようにクレッシェンドしていく曲に呼応した、
その圧倒的な魂の舞を堪能した。
個人的には、音楽:ヨハン・セバスチャン・バッハ、振付:モーリス・ベジャールの『ルナ』。
体の柔軟性を生かした、ギエムの情感豊かなパフォーマンスにグッときた。
また、バレエを学ぶ子どもたちの憧れ、東京バレエ団のプリンシパル、上野水香。
『詩人の恋』の彼女はとてもキュートで、「高度な技術は音楽をより豊かにダンスで表現するためのもの」
と気づかせてくれる、素晴らしい出来栄えだった。
シルヴィといえばバルタン、バルタンといえばバルタン星人であるけれども、
ギエムが「シルヴィ」を独占した一夜だった。
初めて接する本格的なバレエの世界は「ワールド・オブ・エレガンス」な魅力に満ちていた。
素敵なシルヴィにこの曲を捧げよう。
▼倉敷公演サイト
http://www.rsk.co.jp/event/sylvie_2011/index.html
「Micoと愉快な仲間たちVol.Ⅲ~シャイニングナイト」に続き、
9日の水曜日、現在、実力、人気ともにバレエ界の頂点に立つ
シルヴィ・ギエムの倉敷公演を観て来た。
前回、2009年1月の岡山公演は、現代バレエの巨匠、モーリス・ベジャールの追悼上演だった。
今回の倉敷公演は、震災の悲報に接したギエムが、愛する日本を勇気づけるために行なうもの。
シルヴィ・ギエム(Sylvie Guillem、1965年2月25日~)は、フランス・パリ生まれのバレエダンサー。
100年に1人の逸材とまで称される現代バレエの女王。(Wikipediaより)
シルヴィ・ギエムは、10月20日に会見を開き、
今回の『HOPE JAPAN TOUR』に込めた思いを語っている。
「3月11日、私はロンドンでリハーサル中に東日本大震災のニュースを聞きました。日本にはたくさんの友人たちがいますが、何もできない自分への葛藤から、日本への支援へと動き出しました」と今回の来日意図を説明。
日本では封印した、ギエムの代名詞ともいえる『ボレロ』を選んだ理由についても触れ、「私にとって特別な日本ツアーになります。大好きな作品だし、精神的にもポジティブで、パワーを与えられる作品だからこそ選びました。今までは肉体的な『ボレロ』でしたが、今回は感情的な『ボレロ』になったかもしれない」と話した。
また、同じく日本を愛した振付家の故モーリス・ベジャールについても「彼が生きていたら、来日して同じこと考えていただろう」と述べ、「ひとりの人間として、今後も(日本に対し)深い支援をしていきたいと思っています。これからも関係者と手を携えて、被災者への精神的な支えになりたい」とコメントした。
客層は、7割がギエム・ファンの一般客。残りがバレエ関係者だと聞いた。
プリマ・バレリーナをめざすバレエ少女とその母親たちのハイソサエティな世界を垣間見た。
例えが古くて面目ないが、山口百恵の赤いシリーズでよく見られた、しょってる感じ、
お高くとまる雰囲気が、会場のあちこちで渦巻いていた。
客の男女比率は、ざっと見わたして女性95%、男性5%といった感じ。
背筋がピンと伸びてさっそうと歩き、「バレエをやっていましたが、何か?」
というオーラを振りまく男性客が少なからずいた。
バレエ独特の拍手のスタイルがあることを知った。
ダンサーが舞台前方で挨拶をして後ろへ下がると、一度ライトが消える。
またライトが点くと、ダンサーが前に出てきて拍手に応えるといった塩梅。
「ブラボー!」とは違った、「べらぼう!」みたいなバレエならではの、かけ声も飛んでいた。
ギエムの真骨頂は180度以上の開脚とジャンプ
プログラムのラストでギエムが『ボレロ』を踊り終わると、
スタンディング・オベーションが15分ほど鳴り止まず、
どん帳が下がっては上がるカーテンコールが5回続いた。
『ボレロ』は、YOU TUBUの切り取られた動画でしか観たことがなかった。
音楽:モーリス・ラヴェル、振付:モーリス・ベジャールのダブル・モーリスとギエムによる
ステージの全貌を観ることができ、緩やかな坂道をのぼるようにクレッシェンドしていく曲に呼応した、
その圧倒的な魂の舞を堪能した。
個人的には、音楽:ヨハン・セバスチャン・バッハ、振付:モーリス・ベジャールの『ルナ』。
体の柔軟性を生かした、ギエムの情感豊かなパフォーマンスにグッときた。
また、バレエを学ぶ子どもたちの憧れ、東京バレエ団のプリンシパル、上野水香。
『詩人の恋』の彼女はとてもキュートで、「高度な技術は音楽をより豊かにダンスで表現するためのもの」
と気づかせてくれる、素晴らしい出来栄えだった。
シルヴィといえばバルタン、バルタンといえばバルタン星人であるけれども、
ギエムが「シルヴィ」を独占した一夜だった。
初めて接する本格的なバレエの世界は「ワールド・オブ・エレガンス」な魅力に満ちていた。
素敵なシルヴィにこの曲を捧げよう。
▼倉敷公演サイト
http://www.rsk.co.jp/event/sylvie_2011/index.html
by kzofigo | 2011-11-09 23:56 | ガッツ・エンタテインメント